
4月28日 暖かな春本番の朝市


久しぶりになんたんへ野菜集荷にでかけました。6:45出発7:00着の行程。
到着前に通るメンバーの畑。5月は少し野菜も増えることを期待しての様子見。でも、素人の
こちらには判断のしようがありません。
月一度の打ち合わせ(なんたん協議会)で見ていたついこの前の雰囲気、緑が増えて、
「芽吹き成長」の春を感じさせてくれます。
そういえば手前の集落では、田んぼに水が入っていて、田植えが近いことを知らせてくれて
いました。
依然少ない野菜だけど、大切に完売目指してきますと約束し、なんたんの皆さんと別れ、急ぎ、
優ゆうへ。

今日は集荷担当の菊池さんも鮮魚部主任の島末さんも休みで、取って返し、いざ魚市場。
こんな時の頼りは、工藤勝っちゃん。
いつも力仕事ばかりお願いするので、たまには市場の空気を楽しんでもらおうっと。
で、撮ってもらった様子がこの写真。
鮮魚部では、いつも安くて新鮮な地元産を大切に気配りしていますので、時間がかかり
ます。
今日は、もずくなしのあさり、さよりに旬のきびなご。魚が少ない分目刺しも別途調達。
きびなごは量り売りです。 すでに来店のおばちゃん二人に示す250グラム150円、
どうじゃ、少ないな。スーパーの方が安かったで。
じゃ、300グラム、うん、いいじゃろう。
(これでは仕入れ値だ! 今日の鮮魚部は厳しいぞ。)

早くから来ていただいている近所の皆さん。時間つぶしにと、鮮魚部は8時過ぎから
開店です。 合わせて野菜部では、米、漬物などを早くから出品します。
野菜はまだかえ。早う出そうへ。 ごめん、8:40まで待ってくれんかのう。
待ちくたびれたわ。
というわけで8:37開店。
少ない野菜の中で、ようやく待ちに待った竹の子(孟宗竹)登場(ゆがき)、ほうれん草・
春キャベツ・みつば・うど・春菊・つわぶき・ねぎ・ちもと・こまつな・セリ・レタス・
にら・アスパラなど 種類は豊富です。
特に、最後のアスパラにはお話が…。 毎月一度の協議会でも何回となく話題に出ました。
収穫は次から次へとうれしい事となるけれどそこまで成長させるのに3年かかるそうです。
メンバーの隆子さんが3年前からチャレンジの初収穫の逸品なのです。
今日は買うぞ、と思っていたらいつの間にか誰かにゲットされていました。
残念! でも、これからが楽しみだなあ。隆子さんよろしく。


クッキー班も今日は最初から表へ。(野菜・あきら堂と鮮魚部の間)
効果はどうだったのかな? とかく変化に弱いわれわれです。 挑戦、チャレンジとは
「変化」に対する原始的な発生的な覚悟です。
バンザイ! クッキー班。
あきら堂の店主! 今日はいかがですか? うん、いいよ、ほら。 と見せられた1,400円
頑張ったじゃないか。 商売にはいい日も悪い日もあるよね。 うん。

今回は朝市の結果よりもかかわっている人々のお話がたくさん。
長くなって申し訳ありませんが、最後に、一番の幸せなお話しをご紹介します。
今日の多機能担当職員は、佐藤とよみさんです。
彼女の最愛の子どもふたり、ケンシロウ君(小6)とリサコさん(小4)の兄妹の物語です。
道行6㎞以上もあるお家から優ゆうへ2時間の"母をたずねた冒険"です。
今朝は朝市。 いつもよりずいぶんの早くに出勤のお母さん。
一緒に行きたいとせがむふたりの子。
でも、準備ができないでしょ! あせるお母さん。 願う子供たち。
ええい! 行くんだ!と決心のお母さん。
捨て置かれたケンシロウとリサコ。 行こう! 決心の兄。
うなずくリサコ。
ふたりは初めての 想像外の道行を決心。
艱難辛苦のすえ、ようやくたどり着いたお母さんの居場所。
何なの。 あなたたち。 どうしてここにいるの。
動転気味のお母さん。 心配のすえ、 "ばか!"
でも、複雑なお母さん。 頼もしく育った子ども、不安の中、妹をかばい
思いを成し遂げた兄ちゃん。 涙だよね。


そんな兄ちゃんの男気に影響されて、カルシウム 目刺しの焼き方を
伝授する私です。
ケンシロウ君、あなたは男だよ、頑張ったな!
今回は長くなりましたが、
次回は、 5月12日(土)です。 よろしくお願いします。
スポンサーサイト