
寒波を招く嵐に見舞われ… 12月8日の朝市

また新たな"寒波"到来! と冷たい雨が知らせています。 久しぶりに写真を入手した
「朝市レポート部」は、こそくにも写真の大きさでブログ誌面を埋めようとサイズを調整しない
ままただただ臨場感のみ伝えようとしています。
設営の半分が終わった7時前 今日の荒天に備え雨除けテントの引き出しを調整です。
(予想のとおり朝市の途中で何度かの突風がありました。)

勝っちゃんに留守とたき火の見張りをお願いし、野菜部(長谷川さん)、鮮魚部(1ヵ月ぶりの
島末さん)それぞれ仕入に出発です。

スーパーなどの独自仕入れで次第に扱い量が少なくなってきた鮮魚市場は、 早い時間に
行かないと期待した商品に出会えません。 まして師走のこの時期は、年末年始用の大型、
高価な魚介が増え、庶民向けの"ちょっと買ってもいいかな"と思わせる品物は手薄になります。
今回の仕入は、きれいな九州内産地の太刀魚、長崎水揚げのきびなご、島根の大しじみ、
八幡浜のじゃこ天、佐伯のうるめ生干し、シシャモ 完売なるか不安げな品揃えです。

さてさて今回も焼き方登場です。 七輪の火起こしに 目刺しのあぶり。 この光景が
お馴染みとなった買い物の皆さんが待っています。
さらに今回は なんたんから頂いた 焼き芋には理想の「安納いも」。 食べごろには
やわらかな黄金色に変わり、幸せな甘さ "女性の大敵"やきいもの完成です。
さつま芋がうまく焼けるなら季節の里芋だって…。 実は試して成功したのです。
うまくタイミングがあえばどなたにでも振舞えます。 一度来てみてくださいね。

クッキーとコーヒーサービス部の状況は?
いつもの柳田さんに替わって東上さんが野菜部から応援です。 もちろん美華さん
はいつもの守備位置に。
APUのフランス人学生君も久しぶりですね。 今回は3ショットだよ。
準備が遅くなって田中理事長や佐藤さんの手を借りたこと ちょっと残念。
でも皆さんにたくさん買っていただいた様ですね。

野菜もようやく品数も量も増えてきました。 近頃は生シイタケも収穫のタイミングと
あってきて連続して登場です。 とてもお買い得でうれしい限りです。
ほうれん草・春菊・こかぶ・白菜・キャベツ・大根・人参・ごぼう・水菜・里芋・さつま芋・
小松菜など27種類 さらに名物の「とり飯」や漬物、御前花といった品揃えです。
地域の人、利用仲間のご家族 皆さんがたくさん買ってくれました。
店舗スタッフはお馴染みの河野さん、長谷川さん、クッキーと掛け持ちの冨永先生、
末広さん寒い中ありがとうございます。

この時期 大根、白菜、キャベツを一時に買うとちょっと重いですよね。 そこでなんと臨時の
宅配サービスを村岡先生がかってでて これは遠くから帰ってくるときの様子です。
以前ときどき見られた朝市のシーンです。 先生、ありがとうございました。
そんなこんなで 今回の朝市も寒い雨の中(朝市が終わると晴れ間が… 天気が恨めしい)
無事閉店を迎えることができました。 スタッフの皆さんありがとうございました。
今回紹介ができなかった、あきら堂(輝君欠席、森下さん代行)や健康チェック(石川さん)、
そしてわれらにはもっとも大事な賄い方(吉永さん、森末さん、安松さん)。
また特集を組みますのでよろしくお願いします。
いよいよ次回は 今年最後の朝市です。 12月22日(土) よろしく。
少しかもわかりませんが白餅もでる予定です。 お楽しみに。
「朝市レポート部」は、こそくにも写真の大きさでブログ誌面を埋めようとサイズを調整しない
ままただただ臨場感のみ伝えようとしています。
設営の半分が終わった7時前 今日の荒天に備え雨除けテントの引き出しを調整です。
(予想のとおり朝市の途中で何度かの突風がありました。)

勝っちゃんに留守とたき火の見張りをお願いし、野菜部(長谷川さん)、鮮魚部(1ヵ月ぶりの
島末さん)それぞれ仕入に出発です。


スーパーなどの独自仕入れで次第に扱い量が少なくなってきた鮮魚市場は、 早い時間に
行かないと期待した商品に出会えません。 まして師走のこの時期は、年末年始用の大型、
高価な魚介が増え、庶民向けの"ちょっと買ってもいいかな"と思わせる品物は手薄になります。
今回の仕入は、きれいな九州内産地の太刀魚、長崎水揚げのきびなご、島根の大しじみ、
八幡浜のじゃこ天、佐伯のうるめ生干し、シシャモ 完売なるか不安げな品揃えです。


さてさて今回も焼き方登場です。 七輪の火起こしに 目刺しのあぶり。 この光景が
お馴染みとなった買い物の皆さんが待っています。
さらに今回は なんたんから頂いた 焼き芋には理想の「安納いも」。 食べごろには
やわらかな黄金色に変わり、幸せな甘さ "女性の大敵"やきいもの完成です。
さつま芋がうまく焼けるなら季節の里芋だって…。 実は試して成功したのです。
うまくタイミングがあえばどなたにでも振舞えます。 一度来てみてくださいね。


クッキーとコーヒーサービス部の状況は?
いつもの柳田さんに替わって東上さんが野菜部から応援です。 もちろん美華さん
はいつもの守備位置に。
APUのフランス人学生君も久しぶりですね。 今回は3ショットだよ。
準備が遅くなって田中理事長や佐藤さんの手を借りたこと ちょっと残念。
でも皆さんにたくさん買っていただいた様ですね。


野菜もようやく品数も量も増えてきました。 近頃は生シイタケも収穫のタイミングと
あってきて連続して登場です。 とてもお買い得でうれしい限りです。
ほうれん草・春菊・こかぶ・白菜・キャベツ・大根・人参・ごぼう・水菜・里芋・さつま芋・
小松菜など27種類 さらに名物の「とり飯」や漬物、御前花といった品揃えです。
地域の人、利用仲間のご家族 皆さんがたくさん買ってくれました。
店舗スタッフはお馴染みの河野さん、長谷川さん、クッキーと掛け持ちの冨永先生、
末広さん寒い中ありがとうございます。

この時期 大根、白菜、キャベツを一時に買うとちょっと重いですよね。 そこでなんと臨時の
宅配サービスを村岡先生がかってでて これは遠くから帰ってくるときの様子です。
以前ときどき見られた朝市のシーンです。 先生、ありがとうございました。
そんなこんなで 今回の朝市も寒い雨の中(朝市が終わると晴れ間が… 天気が恨めしい)
無事閉店を迎えることができました。 スタッフの皆さんありがとうございました。
今回紹介ができなかった、あきら堂(輝君欠席、森下さん代行)や健康チェック(石川さん)、
そしてわれらにはもっとも大事な賄い方(吉永さん、森末さん、安松さん)。
また特集を組みますのでよろしくお願いします。
いよいよ次回は 今年最後の朝市です。 12月22日(土) よろしく。
少しかもわかりませんが白餅もでる予定です。 お楽しみに。
スポンサーサイト