
御用納め 年越し準備の 寒波続く朝市 12月28日

年の瀬の朝市は、さらにさらに冷たくて前回同様の強風、突風の中で開催です。
今日の早朝準備はいつもと様子がガラリと違い、 時間を間違えて6時前からスタンバイの
長谷川さん 朝一番に予定を入れたため7時過ぎの連絡をくれた勝っちゃん、いつもよりは断然
早く6時きっかりに登場の島末さん。
ともかくも寒さの中3人で開店準備にかかります。
勝っちゃん不在で机出し、テーブルセット、たき火と七輪の準備をしたのはずいぶん久しぶりの
ことです。 改めてこんなにしんどい作業を毎回一人でやり遂げてきた彼のすごさに圧倒される
想いです。


今回は、今年最後の朝市報告ですので、この1年主体的に頑張ってきた優ゆうの利用の仲間を
中心に紹介していきたいと思っています。
クッキー班は、特にこの10月からほとんど緩みなく製造にがんばって、この12月は過去最高の
販売額を記録したそうですよ。
その直売所がこの朝市です。美華さん、山本君、慎ちゃんできょうも完売目指して頑張っています。


次は鮮魚部です。年末の市場は正月向けの高級魚介や寒ブリなどで一杯です。我々庶民
向けの安くて旨くて手間いらずの大衆魚介はほとんどありません。 で、結果 さんま(冷凍)と
もずく です。
乾物・冷凍卸の店では少しでも正月らしく、にしん昆布巻き、干しさくらえび、めんたい、さけ
かまなどを取り混ぜての仕入です。(これが結構好評だったそうです。 素直にうれしいですね。)
冷凍もの、氷水の扱いでかじかむ手、
めげずにずっと専任で頑張っていただいた島末さん渡邉さん(スタッフ)に感謝です。


野菜部では、この1年激しい気候に露地栽培の出来が左右され一度も豊作に恵まれなかった
印象ですが、今回は白菜や大根に葉物で存在感を増したかな。
正月には欠かせない金時人参の姿も、原木生シイタケだって。 それに正月には欠かせない
小餅・あん餅 、白菜づけやべったら漬け なんたん、村岡農園の気遣いがうれしいですね。
今日の野菜部運営は、河野さんと放課後等デイの職員(長谷川さん、菊池さん、尾添さんに
初登場の出田さん)にお任せです。


朝市井戸端広場では、この寒さです。 たき火は欠かせませんね。 強風のため最高に神経を
使いながら 勝っちゃん、職員スタッフで火の見守りにも念を入れています。
今日のふるまいは、いつものカルシウム補給だけではありませんよ。 この1年の感謝も込めて、
"とん汁" で温まっていただこうとの企画です。 皆さんからありがとうの反応に疲れも飛んでしまい
ます。
”あきら堂”はどんな様子? 今日は職員の久保さんと店番ですね。(ほんとうに寒そう。)
ふたりがかりでの店づくり。 いつもより洗練されていて、なんだか間口も大きくなった感じ。
それに 匹敵する売上となったかな。 でも店主の輝君もこの1年毎回出勤で感心します。
ありがとう!
最後に登場は舞ちゃん。 前回から国会請願の署名集めに頑張っています。 熱心な勧誘で結構
署名が集まったみたいだね。 ご苦労様です。


継続する大変さはあります。 運営の成果の波もあります。 でもいつもご贔屓いただいている地域
の皆さんボランティアスタッフの皆さんのお蔭で続けられているのだ実感しています。
この1年お世話になりました。 健康で穏やかな正月となりますように。 来年もよろしくお願いします。
さて、 新春ですが 1月11日(土)が初売り です。 鏡開きの日でもありますよね。 是非お越しを。
今日の早朝準備はいつもと様子がガラリと違い、 時間を間違えて6時前からスタンバイの
長谷川さん 朝一番に予定を入れたため7時過ぎの連絡をくれた勝っちゃん、いつもよりは断然
早く6時きっかりに登場の島末さん。
ともかくも寒さの中3人で開店準備にかかります。
勝っちゃん不在で机出し、テーブルセット、たき火と七輪の準備をしたのはずいぶん久しぶりの
ことです。 改めてこんなにしんどい作業を毎回一人でやり遂げてきた彼のすごさに圧倒される
想いです。



今回は、今年最後の朝市報告ですので、この1年主体的に頑張ってきた優ゆうの利用の仲間を
中心に紹介していきたいと思っています。
クッキー班は、特にこの10月からほとんど緩みなく製造にがんばって、この12月は過去最高の
販売額を記録したそうですよ。
その直売所がこの朝市です。美華さん、山本君、慎ちゃんできょうも完売目指して頑張っています。



次は鮮魚部です。年末の市場は正月向けの高級魚介や寒ブリなどで一杯です。我々庶民
向けの安くて旨くて手間いらずの大衆魚介はほとんどありません。 で、結果 さんま(冷凍)と
もずく です。
乾物・冷凍卸の店では少しでも正月らしく、にしん昆布巻き、干しさくらえび、めんたい、さけ
かまなどを取り混ぜての仕入です。(これが結構好評だったそうです。 素直にうれしいですね。)
冷凍もの、氷水の扱いでかじかむ手、
めげずにずっと専任で頑張っていただいた島末さん渡邉さん(スタッフ)に感謝です。



野菜部では、この1年激しい気候に露地栽培の出来が左右され一度も豊作に恵まれなかった
印象ですが、今回は白菜や大根に葉物で存在感を増したかな。
正月には欠かせない金時人参の姿も、原木生シイタケだって。 それに正月には欠かせない
小餅・あん餅 、白菜づけやべったら漬け なんたん、村岡農園の気遣いがうれしいですね。
今日の野菜部運営は、河野さんと放課後等デイの職員(長谷川さん、菊池さん、尾添さんに
初登場の出田さん)にお任せです。



朝市井戸端広場では、この寒さです。 たき火は欠かせませんね。 強風のため最高に神経を
使いながら 勝っちゃん、職員スタッフで火の見守りにも念を入れています。
今日のふるまいは、いつものカルシウム補給だけではありませんよ。 この1年の感謝も込めて、
"とん汁" で温まっていただこうとの企画です。 皆さんからありがとうの反応に疲れも飛んでしまい
ます。
”あきら堂”はどんな様子? 今日は職員の久保さんと店番ですね。(ほんとうに寒そう。)
ふたりがかりでの店づくり。 いつもより洗練されていて、なんだか間口も大きくなった感じ。
それに 匹敵する売上となったかな。 でも店主の輝君もこの1年毎回出勤で感心します。
ありがとう!
最後に登場は舞ちゃん。 前回から国会請願の署名集めに頑張っています。 熱心な勧誘で結構
署名が集まったみたいだね。 ご苦労様です。



継続する大変さはあります。 運営の成果の波もあります。 でもいつもご贔屓いただいている地域
の皆さんボランティアスタッフの皆さんのお蔭で続けられているのだ実感しています。
この1年お世話になりました。 健康で穏やかな正月となりますように。 来年もよろしくお願いします。
さて、 新春ですが 1月11日(土)が初売り です。 鏡開きの日でもありますよね。 是非お越しを。
スポンサーサイト