
ようやく晴れ間の朝市がやってきました

久しぶりの青空。ちょっと強風なので日よけテントはささない。今日も6時前からかっゃんが商品台を設置し終えています。幅広の長机5 台を倉庫から担いでなので体力がないととても大変なのです。それからドンド
に七輪、炭、テーブルキット、コーヒーサービスの台2。これだけでも設営作業を遠慮したい!!

本当に彼なしでは朝市は開店できません。感謝ですよね。
二人で打ち合わせ。今日のおもてなしは最後の小餅をきなこ餅で出そう。それから昔懐かしい「はったい粉」を作ろう、といっても通じません。

前の大野さんの奥さんに聞いてみました。「子どもの頃、はったい粉食べました?」 「聞いたことはあるけどないなあ。」年代的には昭和20年代あるいは30年代前半までで、かなり偏った地域での風習なのかほとんどの人に通じません。


共時体験がなければ作っても意味がないので小さなコップに一杯だけ作って仲間内で片付けました。微妙で複雑な気分にシタッタ瞬間でした。
仲間の持ち場は手薄でちょっと大変なのですが一生懸命、心こめて販売がっばっています。いよいよあと1か月で休店です。
(これが)なくなるとさみしくなるねえ。といわれると嬉しいやら申し訳ないやら複雑な気持ちになりますが寂しいのはこちらの方なんです。仮移転で3年いなくなるのは皆さんの方で、住民のいなくなった地域にポツンと1か所だけべっぷ優ゆうはここにいます。
3年経ってまた違った形での出会いの場、触れ合いの場をしつらえて、住民の皆さんを迎えることができれば…。(とふと思ったりします。)
さて3月はどのようにして楽しみましょうか。
このブログを見た人ちょっと覗いてみてください。 次回は3月9日8:00です。
に七輪、炭、テーブルキット、コーヒーサービスの台2。これだけでも設営作業を遠慮したい!!


本当に彼なしでは朝市は開店できません。感謝ですよね。
二人で打ち合わせ。今日のおもてなしは最後の小餅をきなこ餅で出そう。それから昔懐かしい「はったい粉」を作ろう、といっても通じません。


前の大野さんの奥さんに聞いてみました。「子どもの頃、はったい粉食べました?」 「聞いたことはあるけどないなあ。」年代的には昭和20年代あるいは30年代前半までで、かなり偏った地域での風習なのかほとんどの人に通じません。


共時体験がなければ作っても意味がないので小さなコップに一杯だけ作って仲間内で片付けました。微妙で複雑な気分にシタッタ瞬間でした。
仲間の持ち場は手薄でちょっと大変なのですが一生懸命、心こめて販売がっばっています。いよいよあと1か月で休店です。



(これが)なくなるとさみしくなるねえ。といわれると嬉しいやら申し訳ないやら複雑な気持ちになりますが寂しいのはこちらの方なんです。仮移転で3年いなくなるのは皆さんの方で、住民のいなくなった地域にポツンと1か所だけべっぷ優ゆうはここにいます。


3年経ってまた違った形での出会いの場、触れ合いの場をしつらえて、住民の皆さんを迎えることができれば…。(とふと思ったりします。)
さて3月はどのようにして楽しみましょうか。
このブログを見た人ちょっと覗いてみてください。 次回は3月9日8:00です。
スポンサーサイト