fc2ブログ

雨みぞれ雪 今冬初めての荒れ模様 それでも…

前回と同じ風景に見えますが、天候はもっとひどい今回の朝市です。もっとも寒の強い時期ですから無理もありませんが、お客さんはほとんど顔を見せません。スタッフも寒さに耐え、ラストゲストを待っています。
CIMG5140.jpgCIMG5139.jpg

今回、村岡農園さんより立派なさつま芋の提供がありましたので早速焼き芋の準備に。みぞれを避け炭火を起こした七輪はあちらに移動、こちらに移動のあげく正面入り口に落ち着き、暖をとりながら焼き芋、焼き餅に。焼き餅は安倍川に仕上げ悪天候にもかかわらず来ていただいたお客さんへ、スタッフへごちそう分けです。

CIMG5138.jpg

いつもは炭火の焼き方に徹している工藤さん、今日は天候のせいで配置が変わり知人のためにコーヒーサービスにも奮闘しています。
今日のような悪天候での朝市では彼の頑張りがなければとても開店はおぼつかないところでした。

CIMG5136.jpgCIMG5135.jpg

CIMG5134.jpgCIMG5133.jpg

ニット帽、マフラー、セーターまたはダウンジャケット、手袋、軍手。今日の日に欠かせない服装。優ゆうの仲間は凍える外気のなかで本当に頑張りました。今日は残念な販売状況でしたが、こんなしんどい時でもしっかりと楽しみながら最後まで手を抜かずに仕事をしていて、本当に感心させられます。
三月の閉店まであとわずかとなりましたが頑張りましょう!!





新年早々雨にたたられても笑顔に救われます

昨日から天気予報とにらめっこです。ちょうど朝市の時間帯を中心に雨の予報なんです。これまでは運よくひどい天候に遭遇することはあまりなかったので、楽観していたらそう都合よくことは運ばなかったようです。
しかも今日の朝市は鏡開きで善ざいを地域の皆さんと楽しもうとの計画ですから、準備変更に悩まされることとなりました。
 CIMG5115.jpg  CIMG5114.jpg
CIMG5118.jpg CIMG5112.jpg 
CIMG5113.jpg                                                                                                                                                                                                                                                                                                       
                        
雨除け、ゆっくり楽しむには玄関先しかありません。いつもはクッキーの売り場ですが、今日は玄関で山本さん、奈々さんが販売です。売上は? … この天候ですから無理は言えませんね。
CIMG5117.jpg  CIMG5110.jpg  
野菜は河野さん、水産は早紀さん。そういえば今日から担当が変わったのですね。雨でも比較的暖かく、地域の皆さんが出てきてくれて、開店直後は野菜も水産も大忙しでした。久しぶりです。
CIMG5111.jpg  CIMG5107.jpg
雨中での善ざい、朝市のオペレーションと結構大変な思いをしながら、それでも善ざいを食べた皆さんから"美味しい"と笑顔を見せてくれるのがありがたいなあ、って思えます。昨日から準備していて良かった。
「朝市休店」まであと5回です。
ささやかな接点、交流の11年間を締めくくり、さらに新しい生活シーンへ元気を出して再出発できるようにお互いに励ましあっていきたいものです。

冬至ですよ今日は! またまた季節外れの温かさ

 歳末らしくない歳末。今日は冬至です。なぜこんなにも暖かいのですかね。二日前から雨模様で、梅雨時前のぐずついた気分。そんな今年最後の朝市は、地域のお客さんが少なくなっても、早くから来ていただいてお米が真っ先に買われていきました。

    CIMG5093.jpg
 CIMG5092.jpg
     CIMG5090.jpg CIMG5089.jpg
     
 ここのところクッキー売り場は山本さんが店番です。小野姉妹は用事なのか今日は姿が見えません。少しさびしい年末の朝市ですが、粘り強く店番してたおかげか竹平さんが買いに来てくれました。

 いつもは小餅がでるのに今年はないんだ。正月向けに欠かせない餅。腰痛の治療で村岡農園さんの提供は断念せざるを得ませんでしたが、なんたんの皆さんがこちらのおねだりに応えていただいて、販売ではないけれど餅を焼いて食べていただきました。それは今朝仕入に行って初めて分かったことです。思いがけなくも歳末の気分を少し味わえた瞬間でした。


           CIMG5087.jpg CIMG5091.jpg
           CIMG5088.jpg CIMG5086.jpg
 野菜、水産品はいつものように苦心の品揃えです。値段、鮮度、種類のいくつもの要素がギュッと詰まって品定めです。12月に入って冬野菜は真っ盛り。今日もここの規模では盛りだくさんの野菜とフルーツを準備しましたがかなり売れ残りが発生。いつもの溜息がついこぼれます。

 まあ、とにもかくにも今年最後の朝市です。一年無事に終えたことに感謝しましょう。来年は…。来年は前面の市営住宅が再開発されることになりまして、4月からしばらくは地域に人がいなくなります。当然朝市も休止となりますが、それまではどんなに人が少なくても、来ていただく地域の方がいる3月までは頑張りたいですね。

 今年1年大変お世話になりました。 初売りは12日です。いつもの年のように餅を焼いて善ざいを楽しみましょう! 皆様良いお年を! (クリスマス前の挨拶としてはピリッとしませんね。)

あぁ やっぱり冬は寒い!!!

 つい二日前までは観測史上最も高い気温と騒がれ、週末は急転直下真冬の寒さへ、予報はそのとおりとなり寒さに震えあがっています。今朝、設営準備の勝蔵さんから緊急メール。"ぎっくり腰"で台が出せない。急激な寒さで変調を来したのかも。およそ体力の不具合と縁のなさそうなスーパーマン勝っちゃんなので失礼ながら不思議な気分で知らせを受け取りました。

 CIMG4996.jpg CIMG4995.jpg CIMG4994.jpg
 寒さの中震えながら、体の動きもままならず困り果てているものと勝手に想像し、急ぎ作業所へ。
 スーパーマン勝っちゃんはこんなことではめげません。しっかりとたき火で暖をとり、重いものは担げないでも炭火の準備は怠りません。
 野菜台2つ、水産台1つ、コーヒーサービス作業テーブル1つ、くつろぎテーブル、長椅子1セット。寒さと体力以上の重労働に開店前から疲れが。いつもこんな大変な作業を黙々とこなしていたんだと、ただただ感謝するばかりです。

 CIMG4993.jpg CIMG4992.jpg CIMG4991.jpg 
 今回も仲間の参加は3人ほど少なくなっています。ひとりで各持ち場の役目を果たさなければなりません。おまけに手薄の他の売り場も気にしながら、この寒さに負けず頑張りました。

 CIMG4989.jpg CIMG4988.jpg CIMG4987.jpg

 こんな時に温かい焼き芋はうれしいですね。すぐに食べられるようにと村岡農園さんが小芋を差し入れてくれました。前の晩アルミ箔で何重にも包み、空気を抜き、工藤さんが朝から七輪で焼き続け、地域の人や仲間、職員に食べてもらいました。
 熱い包みを持つと皆さんにっこり笑顔になります。食のチカラですね。優ゆうのクッキーもいつでも人を和ませる、笑顔にする、そんな影響力を持てれば…と思ったり。

 次回は冬至。今年最後の朝市です。どのような楽しみや出会いがあるでしょうか。



暦のとおりの寒さは堪えます(小雪)

少し前の晩秋の雨から一段と寒さが厳しくなって、北国からは初雪の便りが次から次へとやってきます。

  [朝市点描]
  CIMG4964.jpg CIMG4952.jpg
  CIMG4949.jpg CIMG4962.jpg
  CIMG4961.jpg CIMG4953.jpg
     久しぶりに「なんたん」へ野菜の仕入れに行った。標高百数十メートル。次第に空気は冷たくなる。
 本当に冷たいですね! 今朝は霜が降りて一番の寒さだけん。
 こんなに寒いと野菜はよく育ちます。人参や大根が葉の付いたまま、大きく太くかごに収まり切れません。

  
  CIMG4959.jpg CIMG4958.jpg
  CIMG4955.jpg CIMG4954.jpg
     CIMG4947.jpg
  2ヵ月ぶりに参加の小野姉妹、美華さん。クッキー売り場がよく似合う二人です。このところのお客さんの減少にもめげず  クッキーは安定した売れ具合のようです。ありがたいですね。
   
     CIMG4951.jpg CIMG4950.jpg
       冷たくて大変だった朝も、今日はとってもよい日よりです。夏の日の強さにはまいりますが、こんな時の陽の温かさ、暖かさはこころにもありがたみが染み入ります。たき火も今年初めてです。そんな雰囲気を楽しむかのように、近所の方々も井戸端します。焼き芋をほお張ります。
   
   CIMG4946.jpg CIMG4945.jpg
        CIMG4948.jpg
  焼き芋を早くから準備していた工藤さん。育てたのも彼です。やはり炭火の威力、効果は絶大ですね。特別な旨みを作ってくれている。そんな気がします。    
   
  CIMG4940.jpg CIMG4939.jpg
  CIMG4938.jpg CIMG4936.jpg
  青い梅のように見えるものは何でしょう? 実は、沖縄特産のシークワーサーです。市の障害福祉課の方から頂いたものです。皆さんに好きなだけ持って帰っていただきました。
  今日は野菜も豊富で本格的なシーズン到来、といった所でしょうか。これからあわただしく年末年始に向かっていきますが、寒さが厳しくてもこころ豊かなひと時を過ごしたいと願う朝市でした。   
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
カウンター